• 検索結果がありません。

共同研究と大学院教育 分子研リポート2012 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "共同研究と大学院教育 分子研リポート2012 | 分子科学研究所"

Copied!
51
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学共同利用機関としての分子科学研究所は,所外の分子科学及び関連分野の研究者との共同研究を積極的に推進 しており,全国の研究者からの共同研究の提案を運営会議で審議し,採択された共同研究に対しては旅費及び研究費 の一部を支給している。また,海外の研究者との共同研究に対しては,研究者の派遣及び相手国研究者招へいのため に国際共同研究事業を行っている。特に,東アジア地域での分子科学の急速な発展に対応して,平成18年度から22 年度において,日本学術振興会の支援により分子科学研究所が中心となり,アジアでの分子科学の協力研究体制の拠 点ネットワークを作る目的で日本,韓国,中国,台湾の研究者が一堂に会するアジア研究教育拠点事業(A sian.C OR E プログラム)を行い,新領域創出による共同研究の萌芽を見いだす機会を設けた。平成23年度からは,このような 取組をアジア地区に限定することなく,より国際的に発展・拡充するため,分子科学国際共同研究拠点形成事業を開 始した。また,分子科学研究所は21世紀東アジア青少年大交流計画(J E NE S Y S ;. J apan-E ast. A sia. Network. of. E xchange. for.S tudents.and.Y ouths)に積極的に参画し,毎年,ASEAN諸国の拠点大学及び公募で選考された若手研究者と大学院 学生を招へいし,人材の育成に努めている。

分子科学研究所は,また大学共同利用機関を基盤機関とする総合研究大学院大学・物理科学研究科に属し,構造分 子科学専攻と機能分子科学専攻の二つの大学院専攻を持ち,他の大学院では整備されていない各種の高度な大型の研 究施設・実験設備を活用して特色のある大学院教育を行っている。総合研究大学院大学としての分子科学研究所の2 専攻では,分子科学における最先端の基礎研究を行うとともに,学生の研究課題に応じて,複数指導体制を採用し, 研究活動に密着した学生セミナー,国際シンポジウム,共同研究等を通して若手研究者育成のための大学院教育を行っ ている。さらに,他大学の大学院生や学部学生に対しても,それぞれ受託大学院生(特別共同利用研究員制度による), 体験入学者として受け入れ,先端的な研究施設を用いて積極的な教育研究活動を行っている。総合研究大学院大学へ の入学資格は,修士の学位をもつ方,大学を卒業して企業等で研究に従事し,修士の学位と同等と認められる方を対 象者とした博士後期課程に加えて,平成18年度より学部卒を対象とした5年一貫制博士課程を導入している。入学 試験は原則として毎年8月,1月の2回行っている。

3.共同研究と大学院教育

(2)

3-1 研究領域

理論・計算分子科学研究領域

研究目的. . 分子及びその集合体(気相,液相,固相),さらには生体分子やナノ物質など複雑系や複合系に 関する構造及び機能を量子力学,統計力学,分子シミュレーションを中心とした理論・計算分 子科学の方法により解明する

理論分子科学第一研究部門

研究目的. . 分子科学の基礎となる理論的方法の開発と分子構造,電子状態,反応の理論的研究 研究課題. 1,.分子の設計と反応の理論と計算

. 2,.ナノ構造体における電子・核・電磁場ダイナミクスの理論的・数値計算的研究 . 3,.大規模量子化学計算

. 4,.擬縮重系の新規電子状態の解明とその方法論開発

理論分子科学第二研究部門

研究目的. . 分子性固体の構造,物性及び非平衡過程に関する理論的研究

研究課題. 1,.分子性物質の電子物性における次元性と電子相関に関する理論的研究 . 2,.外場誘起非線形現象,秩序形成及び融解過程に関する理論的研究

計算分子科学研究部門

研究目的. . 分子及び分子集合体の電子状態,物性,ダイナミクスに関する理論・計算科学的研究 研究課題. 1,.高精度電子状態理論の開発と理論精密分光・光物性科学への応用

. 2,.凝縮系のダイナミクスと多次元分光法に関する理論・計算科学的研究 . 3,.分子動力学シミュレーションにおける新しい手法の開発と生体系への応用

理論・計算分子科学研究部門(若手独立フェロー)

研究目的. . 多重階層分子システムの物性と動力学に関する理論・計算科学的研究 研究課題. 1,.ミクロスケールとマクロスケールをつなぐ理論基盤の探索

. 2,.分子及び分子集合体における光物性の理論的研究 . 3,.凝縮相化学反応過程の量子動力学理論

. 4,.分子システムの環境適応性の分子理論

理論・計算分子科学研究部門(客員)

研究目的. 1,.複雑分子系の電子状態と化学反応に関する理論的研究

. 2,.分子及び分子集合体における量子移動過程に関する理論的研究

. 3,.分子動力学(MD )計算によるナノ物質の物性解明および新しい MD 手法の開発

(3)

研究課題. 1,.凝集系における分子の励起状態を記述する波動関数理論の開発 . 2,.酵素と触媒の反応機構に関する理論的研究

. 3,.生体分子における長距離電子移動経路解析

. 4,.水素ダイナミクスにおける量子効果の理論とシミュレーション . 5,.MD 計算における自由エネルギー計算手法の改良とナノ物質への応用

光分子科学研究領域

研究目的. . 物質に光を照射すると,様々な興味深い性質を現したり,化学反応をおこす。様々な分子物質 の構造や性質を光で調べること,反応や物性を光で制御すること,及びそれに必要となる高度 な光源開発を目的として研究を行う

光分子科学第一研究部門

研究目的. . 主としてレーザー光源を用いた先端的分光法,顕微鏡法等を用いて,分子とその集合体の高精度・ 高精細な構造を明らかにすると同時に,新たな光機能の開拓や物質特性の光制御を目指した研 究を行う

研究課題. 1,.極めて高い空間分解能を持つ先端的分光法による,分子集団の励起ダイナミクス,微粒子系に おける励起状態と増強電場の研究

. 2,.高強度かつ高コヒーレント光による分子運動の量子状態操作法の開拓,並びに,分子構造や反 応ダイナミックス研究への適用

光分子科学第二研究部門

研究目的. . 物質の量子論的な性質を,デザインされた光電場で詳細に観察し制御するための新しい方法論 と,それを支える高度な光源の開発を目指した研究を行う

研究課題. 1,.高度にデザインされたレーザー場を用いて,原子・分子及びその集合体の量子ダイナミクスを 精密に観測・制御するための研究

光分子科学第三研究部門

研究目的. . 真空紫外光や軟X線を用いた新奇な励起分子ダイナミクスの開拓と,それに関る動的プロセス の解明及び制御を目指した研究を行う

研究課題. 1,.軟X線分光による分子及び分子集合体の光化学・光物性研究 . 2,.レーザー光及び放射光を用いた光化学反応の研究

光分子科学第四研究部門(客員)

研究目的. . 比較的簡単な分子から,固体表面に吸着した分子やナノ構造体,さらに生体内分子までを広く 対象とし,高度な時間分解・空間分解分光法,極端紫外光や特殊波長レーザー等を用いた光学 測定によりそれらの性質を明らかにする

(4)

研究課題. 1,「フォトニック結晶」. 「フォトニックナノ構造」の物理的基礎と応用 . 2,.放射光X線を用いた表面化学反応の研究

. 3,.放射線の生物作用におけるフリーラジカルの研究 . 4,.X線顕微鏡の開発とその生物観察への応用

光源加速器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的. . シンクロトロン光源用電子加速器に関する開発研究を行う 研究課題. 1,.先進的な光源加速器の設計開発研究

. 2,.相対論的電子ビームを用いた新しい光発生法に関する研究

電子ビーム制御研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的. . シンクロトロン光源・自由電子レーザーなどの高性能化のための電子ビーム制御技術の開発研 究を行う

研究課題. 1,.電子ビーム計測・制御技術に関する開発研究 . 2,.加速器におけるビーム物理学研究

. 3,.自由電子レーザーにおけるビーム物理学研究

光物性測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的. . 固体の新奇物性に関わる電子状態を,新規に開発した放射光赤外・テラヘルツ分光及び高分解 能三次元角度分解光電子分光により明らかにする

研究課題. 1,.放射光を用いた固体分光用の観測システムの開発 . 2,.固体物質の局在から遍歴に至る電子状態の分光研究

光化学測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的. . 放射光軟X線を利用した新しい分光法の開発とそれを用いた内殻励起における多電子効果の解 明を目指した研究を行う

研究課題. 1,.放射光を用いた光化学実験用の観測システムの開発 . 2,.原子分子における多電子過程の分光研究

先端レーザー開発研究部門(分子制御レーザー開発研究センター)

研究目的. . 分子科学研究のためのテラヘルツから軟X線にいたる先端光源の開発

研究課題. 1,.マイクロチップレーザー,セラミックレーザー,高機能非線形波長変換など,マイクロ固体フォ トニクスの研究

. 2,.中赤外から真空紫外まで同時に発生する超広帯域フェムト秒パルス光源の開発 . 3,.レーザーと加速器を組み合わせた新光源開発

(5)

超高速コヒーレント制御研究部門(分子制御レーザー開発研究センター) 研究目的. . 高出力超短パルスレーザーを用いた量子制御法の開発

研究課題. 1,.振幅と位相をデザインしたレーザー場による超精密コヒーレント制御法の開発

極限精密光計測研究部門(分子制御レーザー開発研究センター)

研究目的. . 高分解能分光法やナノ領域顕微分光法による分子とその集合体の精密構造研究法の開発 研究課題. 1,.高分解能分光法による分子の精密構造解析

. 2,.ナノ領域顕微分光法による原子・分子集合体の微細光学解析

物質分子科学研究領域

研究目的. . 新 た な 現 象 や 有 用 な 機 能 の 発 見 を 目 指 し て, 新 規 分 子・ 物 質 の 開 発 や そ れ ら の 高 次 集 積 化 と, 電子・光物性,反応性,触媒能,エネルギー変換などの研究を行う

電子構造研究部門

研究目的. . 表面の物理的・化学的新機能とその機構解明

研究課題. 1,.表面科学的制御を基にした新奇磁性薄膜の創製・評価と新しい磁気光学測定手法の開発 . 2,.表面を媒体とした新しい金属錯体触媒構造の創出と選択触媒反応制御

電子物性研究部門

研究目的. . 分子性固体の物性と機能

研究課題. 1,.分子を使った新しいエレクトロニクスの開発 . 2,.分子性固体の磁気共鳴研究

分子機能研究部門

研究目的. . 生体分子・高分子・超分子の構造と機能

研究課題. 1,.生体分子の構造・物性解析のための固体核磁気共鳴法の開発 . 2,.二次元高分子の創製

物質分子科学研究部門(客員)

研究目的. . 物質分子科学の関連領域との交流を通した新しい先端的研究分野の開拓 研究課題. 1,.有機電荷移動錯体における電気伝導特性および磁気特性への光照射効果 . 2,.ポリラジカルのスピン整列に基づく未開拓物質分子群の創製

. 3,.自己会合型金属錯体などの超分子系が示す分子磁性

ナノ分子科学研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター)

研究目的. . 物質変換・エネルギー変換のための新規ナノ構造体やデバイスの創製

(6)

研究課題. 1,.有機薄膜太陽電池

. 2,.プラスチックエレクトロニクスのための有機半導体の開発 . 3,.人工分子で光合成系を組み立てる

. 4,.ナノサイズのお椀と粒:「バッキーボウル」と「クラスター触媒」

ナノ計測研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター) 研究目的. . 光や電子線を用いた新しいナノ計測手法の開発 研究課題. 1,.新しいイメージング等の分光計測法の開発

ナノ構造研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター) 研究目的. . ナノ構造体・生体分子の物性や機能の解明 研究課題. 1,.ナノ構造物質における大規模電子状態理論計算 . 2,.分子触媒や生体分子の構造と機能

先導分子科学研究部門(客員)(分子スケールナノサイエンスセンター) 研究目的. . 生体分子の構造と機能

生命・錯体分子科学研究領域

研究目的. . 生体系が示す多種多彩な機能の発現が,どのような機構で行われているか分子レベルで解明す るための研究を行う。また,生体分子を利用した新たな分子デバイスの開発も行う。中心金属 と配位子の組み合わせで金属錯体は多彩な機能を発現する。新しい錯体合成法を開発すること で新たな結合構造を持つ金属錯体を創製し,その機能を開拓する。また,金属錯体の特性を生 かしてエネルギー・環境問題軽減のための高効率有機化合物変換反応,水中での有機化合物の 分子変換,無機小分子の変換と機構解明を行う

生体分子機能研究部門

研究目的. . アミノ酸配列から蛋白質の立体構造が形成される過程(フォールディング)の分子機構を含めて, 生物が示す多彩な機能の発現を種々の研究手法を駆使することで,その詳細な分子機構を明ら かにするとともに,金属酵素がもつ特色のある反応場を,活性中心モデル錯体から解明し,既 知の金属酵素の機能改質や人工酵素,機能性触媒などの新規物質の開発を進める

研究課題. 1,.新規な機能を有する金属タンパク質の構造機能相関解明

. 2,.In vitro の蛋白質フォールディングの熱力学と速度論

. 3,.蛋白質の細胞内フォールディングを介助する分子シャペロンの作用機構 . 4,.金属酵素による酸素分子活性化機構

. 5,.窒素循環サイクルに関わる金属酵素の分子機構

. 6,.複合糖質およびタンパク質の構造・ダイナミクス・相互作用に関する研究

(7)

生体分子情報研究部門

研究目的. . 溶液散乱と結晶構造解析を相補的に駆使した動的構造解析,また赤外,可視,蛍光等の分光法 と表面増強効果あるいは顕微計測技術を組み合わせた新規計測法の開発により,生物時計シス テムや細胞内情報伝達を担う膜タンパク質の分子機構を解明する

研究課題. 1,.タンパク質時計の計時機構解明

. 2,.溶液散乱と結晶構造解析を相補的に駆使した動的構造解析 . 3,.赤外差分光計測による膜タンパク質の構造機能相関解明

. 4,.低収量生体分子の時間分解計測を目指したマイクロ流体ミキサーの開発 . 5,.イオンチャネル及び G 蛋白質共役型受容体の機能的発現と分子機構解析

錯体触媒研究部門

研究目的. . 分子間の共同作用的相互作用に立脚した化学反応の駆動,化学反応システムの構築 研究課題. 1,.水中での疎水的相互作用による有機分子変換触媒システム構築

. 2,.分子集合挙動に基づく超分子触媒,高次構造触媒の設計と創製

錯体物性研究部門

研究目的. . 新しい結合構造を持つ金属錯体の設計と合成,金属錯体を反応場とする有機分子や無機分子の 高効率変換

研究課題. 1,.新しい結合構造を持つ無機,及び有機金属錯体の合成と構造解明 . 2,.有機金属錯体の素反応機構解明

. 3,.金属錯体を用いた小分子の高効率変換反応の開発 . 4,.エネルギーの高効率利用を指向した金属触媒反応の開発

生命・錯体分子科学研究部門(客員)

研究目的. 1,.金属と有機配位子により高機能錯体触媒やナノ多孔性金属錯体を合成し,それらを合成場や集 積場として複素環の直接化学修飾や高分子材料の精密構造制御合成を行う

. 2,.レチナールを発色団とした光受容分子の機能発現機構の解明とそれを基盤とした光操作ツール の開発

研究課題. 1,.レチナールタンパク質分子の単離・精製・分光解析と,同タンパク質分子による細胞・個体の 光操作

. 2,.金属錯体を用いた新規 C – H 結合活性化反応の探索並びに金属錯体ナノ空間を用いた精密高分子 合成

(8)

3-2 研究施設

極端紫外光研究施設

目 的. . 極端紫外光研究施設は,全国共同利用施設として U V S O R - I I I 光源加速器(電子蓄積リング)か らのシンクロトロン光を国内の大学等の研究者に安定に供給して極端紫外光物性・光化学の共 同利用研究を支援するとともに,極端紫外光源の高輝度化,加速器を利用した新しい光源に関 する研究や新たな放射光分子科学の開拓的研究を国内外の研究者と共同して推進する。

分子スケールナノサイエンスセンター

目 的. . 分子スケールナノサイエンスセンターは,原子・分子サイズでの物質の構造及び形状の解明と 制御,さらに新しい機能を備えたナノレベルでの新分子系「分子素子」の開発とその電子物性 の解明を行うとともに,このような研究を進展させる新しい方法論の開発を行うセンターであ る。平成19年度〜23年度には文部科学省ナノテクノロジー・ネットワークプロジェクト,平 成24年度以降は文部科学省ナノテクノロジー・プラットフォームプログラムを受託し,世界最 高性能の 920M H z 核磁気共鳴装置,300k V透過分析電子顕微鏡,高性能走査電子顕微鏡,集束 イオンビーム加工装置,電子スピン共鳴,顕微 R aman,F T遠赤外分光などの共通機器に加え, センター専任併任教員所有の最先端機器を,民間を含めた全国共同利用に供している。

分子制御レーザー開発研究センター

目 的. . 分子制御レーザー開発研究センターは,光分子科学研究領域との連携のもとに,分子科学の新 分野を切り拓くための装置,方法論の開発研究を行う施設である。新たに開発される装置や方 法論は,所内外の分子科学者との先端的な共同研究のリソースとして提供される。主な開発研 究分野としては,①テラヘルツから軟X線にいたる先端光源の開発;②高出力超短パルスレー ザーを用いた量子制御法の開発;③高分解能分光法とナノ領域顕微光イメージングの開発など が挙げられる。また,本センターは理化学研究所との連携融合事業であるエクストリームフォ トニクスの中核センターとしての役割を果たしている。

機器センター

目 的. . 機器センターは,新規物質開発を行う上で基盤設備となる汎用物性測定装置,汎用化学分析装置, 及び汎用分光計測装置を集中管理し,さらに冷媒の供給管理も担当することにより,研究所内 外の共同利用に資することを目的として設立された。共同利用としては協力研究を通して利用 する形態と施設利用の二種類がある。また,平成19年度に発足し,平成22年度より改組され た大学連携研究設備ネットワークの実務を担当している。

(9)

装置開発室

目 的. . 装置開発室は,多様化する材料の精密加工技術及び非機械加工を含むマイクロ・ナノ加工技術 の高度化,並びに高密度集積回路の設計・製作・評価技術を確立し,所内研究あるいは共同利 用研究の技術支援を行う。また,迅速な研究成果が求められる研究者からの要求に応じて装置 の設計・製作を行う。

計算科学研究センター(岡崎共通研究施設)

目 的. . 計算科学研究センターは,全国共同利用施設として,超高速分子シミュレータ並びに高性能分 子シミュレータを国内の大学等の研究者に提供し,個々の研究室の計算機等では不可能な大規 模計算等に関する共同利用研究を支援する。さらに,分子科学分野の計算に必要なライブラリ の整備を進める。また,ワークショップなどを通して研究交流や人材育成の場を提供する。こ れらの活動に加え,「次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム分野2(新物質・エネルギー 創成)」のプロジェクト研究に対し,研究の場・計算機資源を提供する。

岡崎統合バイオサイエンスセンター(岡崎共通研究施設)

目 的. . 岡崎統合バイオサイエンスセンターは,分子科学,基礎生物学,生理科学などの学際領域にま たがる諸問題に対し,総合的な観点と方法論を適用,駆使するとともに,生命現象の基本に関 する諸問題を分子レベルから,細胞,組織,個体レベルまで統合的に捉えた独創的研究により, 新しいバイオサイエンスを切り開くことを目的としている。

(10)

3-3 共同利用研究

3-3-1 共同利用研究の概要

大学共同利用機関の重要な機能として,所外の分子科学及び関連分野の研究者との共同利用研究を積極的に推進し ている。そのために共同利用研究者宿泊施設を用意し,運営会議で採択されたテーマには,旅費及び研究費の一部を 支給する。次の6つのカテゴリーに分類して実施している。(公募は前期・後期(年2回),関係機関に送付)。

また,分子科学研究所では,平成23年3月11日の東日本大震災で研究の継続が困難となった大学及び国・公立研 究所等の研究機関の研究者を支援するため,平成23年3月17日から「共同利用研究特別プロジェクト」を開始し, 共同利用研究の利用枠の提供を行っている。平成24年度は,協力研究の特別枠に東北大学をはじめ,4研究室,19 人の利用があった。

(1) 課題研究:数名の研究者により特定の課題について行う研究で3年間にまたがることも可能。 (2) 協力研究:所内の教授又は准教授と協力して行う研究。(原則として1対1による)。

. (平成11年度後期より UV S OR 協力研究は,協力研究に一本化された)

(3) 研.究.会:分子科学の研究に関連した特定の課題について,所内外の研究者によって企画される研究討論集会。

(ア)「分子研研究会(一般分)」国内の研究者が集まるもの。

(イ)「アジア連携分子研研究会」アジア地区の研究者が数名含まれるもの。

(ウ)「学協会連携分子研研究会」分子科学関連学協会が共催するもの。 (4) 若手研究会等:院生が主体的に企画する分子科学に関連する研究会等。

(5) 岡崎コンファレンス:将来展望,研究の新展開の議論を主旨とする小規模な国際研究集会。 (6) UV S OR 施設利用:原則として共同利用の観測システムを使用する研究。

(7) 施設利用:研究施設に設置された機器の個別的利用。

3-3-2 2012 年度の実施状況

(1) 課題研究

. 課 題 名. 提案代表者

偏極量子ビーム源の開発とその分子科学への応用 分子科学研究所 加 藤  政 博

(2) 協力研究

. 課 題 名(通年). 代 表 者

二成分金属ナノクラスターの構造及び物性の解明

非対象分子型量子ドットセルオートマトンの動作解析と理論設計 対イオン共有による電解質溶液中の同符号巨大分子間相互作用 金ナノ粒子配列の近接場透過分光イメージング測定.

金属ナノ構造体の増強光電場によるジアセチレン L B 膜の二光子光重合反 応の検討とナノスケール光導波路の試作

近接場光学顕微鏡による金ナノ粒子光導波路の解析

時間分解テラヘルツ分光法による分子の低振動ダイナミクスの実時間観測 と機構解明

励起三重項分子の構造とスピンダイナミクス 透過型軟X線 X A F S による反応活性界面の研究

ナノカーボンにおける光誘起転位・解離反応の動力学シミュレーション 光誘起伝導性を示すD–A 型複合分子の微小結晶構造解析と光誘起電荷分離 状態の解明

高効率 A lGaA s/S iO2高屈折率差導波路型波長変換素子の開発

東京理科大学理学部

工学院大学基礎・教養教育部門 九州大学大学院理学研究院

(独)物質・材料研究機構高分子材料ユ ニット

埼玉大学大学院理工学研究科. 京都大学大学院工学研究科

(独)日本原子力研究開発機構量子ビーム 応用研究部門

京都大学大学院理学研究科 慶應義塾大学理工学部 東北大学大学院理学研究科 大阪府立大学大学院理学系研究科. 東京大学工学部

根 岸  雄 一 徳 永   健 秋 山   良 三 木  一 司. 坂 本   章. 一 井   崇 近 藤  正 人. 馬 場  正 昭 近 藤   寛 河野.  裕彦 藤 原  秀 紀. 松 下  智 紀

(11)

遠・中赤外超広帯域コヒーレント光の時間領域測定 コヒーレントシンクロトロン放射光の電場検出

パルス圧縮を用いた大強度短パルス放射光発生に関する研究 3 原子分子の準安定な多価イオン状態の生成機構解明

アルカリドープしたエキゾチックナノカーボンのin situ 高分解能光電子分光 超高真空下磁気光学効果測定法による強磁性半導体超薄膜の磁気特性. 新規テトラセン誘導体を用いた共蒸着 p-i-n 型有機薄膜太陽電池 希土類−有機ハイブリッド集光アンテナのナノスペース配列 交差共役系高分子合成に用いる高速重合金属触媒の探索 バッキーボウルとその誘導体の構造と機能の研究

金クラスターで標識した D NAの電子顕微鏡によるシーケンシング 固体担持触媒を用いたい有機合成反応の開発と応用

香川大学工学部

横浜国立大学大学院工学研究院 京都大学エネルギー理工学研究所 新潟大学理学部

東京工業大学原子炉工学研究所 名古屋工業大学若手研究イノベータ養成 センター

東京大学大学院理学系研究科 島根大学教育学部

山形大学大学院理工学研究科 東邦大学理学部

自然科学研究機構生理学研究所 琉球大学理学部

鶴町.  徳昭 片 山  郁 文 全   炳 俊 副 島  浩 一 尾 上   順 宮 崎  秀 俊. 松 尾   豊 西 山   桂 前 山  勝 也 菅 井  俊 樹 永 山  國 昭 鈴 鹿  俊 雅

. 課 題 名(後期). 代 表 者

水,水溶液,および生体高分子における動的相互作用の解明. 遠紫外における高分子骨格の電子励起状態の研究

非線形量子ダイナミクスとデコヒーレンスとの関係 高励起における励起子ポラリトン凝縮の変遷

神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター 関西学院大学理工学部 茨城大学工学部

情報・システム研究機構国立情報学研究所

富 永  圭 介. 尾 崎  幸 洋 和 田  達 明 堀 切  智 之 水溶液における溶媒の非線形応答の分子動力学シミュレーション

水,水溶液,および生体高分子における動的相互作用の解明. 生体分子を扱う分子動力学計算における温度制御手法の解析. 量子スピン系の E S R 測定及び強磁場磁化測定.

周期分極反転素子の短パルス波長変換応用

オージェ終状態を選別した内殻励起cis- ヘキサフルロシクロブタンの解離過程 光電子分光による和鉄(日本刀)の酸化プロセスのその場観測

低分子型有機薄膜太陽電池の性能向上に関する研究 混合発光性錯体の構造と物性解明

グループ II 型シャペロニンの構造変化及びタンパク質フォールディングの 速度論的解析

有機結晶とイオン伝導体の物性に対する光照射効果と光励起ダイナミクス 気相イオンの極低温冷却と NMR 分光への応用

組換え Gaussia.L uciferase に於ける S S 結合形成による構造多形成及び「揺 らぎ」の NMR 解析

有機磁性体の低温構造と磁性の相関 OspAの巻き戻り機構の解明

金薄膜上に化学吸着させたクラウンエーテル—金属イオン包接錯体の赤外分光 多核サンドイッチ化合物およびその類縁体の合成と性状解明

プロテアソームの分子集合と蛋白質分解機構

pH 依存的な E R p44-E ro1α 間の相互作用制御機構の解明

電子励起状態計算を用いた液体・固体の遠紫外スペクトルの帰属研究 有機化合物を主体とする分子性キラル磁性体の合成及び電気磁気光学効果 の検証

近赤外色素の物性研究

ポルフィリンダブルデッカー型単分子磁石の分子配列評価 蛍光偏光解消を利用したヘム依存性制御蛋白質の機能解析 D MR G 法による化学反応過程の理論的研究

設計した金属タンパク質の C O2還元機能の測定

[共同利用研究特別プロジェクト(震災対応)]

気相原子分子小集団の共鳴多光子イオン化解離過程のピコ秒時間分解観測 新寄縮合多環系芳香族化合物の合成と構造

. 課 題 名(前期). 代 表 者

九州大学大学院理学研究院

神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研 究部門

神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター 東京農工大学大学院工学研究院 広島大学大学院理学研究科 名古屋大学大学院工学研究科 立命館大学理工学部 富山大学大学院理工学研究部

東京農工大学大学院共生科学技術研究院. 北海道大学電子科学研究所

神戸大学

東京農工大学大学院工学研究院. 大阪府立大学大学院理学系研究科 山形大学大学院理工学研究科 広島大学大学院理学研究科 大阪大学大学院工学研究科 富山大学先端ライフサイエンス拠点 九州大学生体防御医学研究所 関西学院大学理工学部 城西大学理学部.

愛媛大学大学院理工学研究科 大阪大学大学院理学研究科 北海道大学大学院理学研究院 京都大学福井謙一記念研究センター 名古屋工業大学工学部

東北大学大学院理学研究科 東北大学大学院理学研究科

久 保 田 陽 二 富永.  圭介. 森 下  徹 也. 太 田   仁. 芦 原   聡 岡 田  和 正 伊 藤  孝 寛 服 藤  憲 司 柘 植  清 志 養 王 田 正 文. 太 田  信 廣 冨 宅 喜 代 一 黒 田   裕. 細 越  裕 子 真 壁  幸 樹 井 口  佳 哉 生 越  専 介 伊 野 部 智 由 稲 葉  謙 次 尾 崎  幸 洋 秋 田  素 子. 宇 野  英 満 田 中  大 輔 石 森 浩 一 郎 諸 熊  奎 治 田 中  俊 樹

美 齊 津 文 典 平 郡   諭

(12)

人工原子と量子細線を用いた人工分子設計のためのモデリング ラゲールガウスモードを用いた弱測定

気相イオンの極低温冷却と NMR 分光への応用

E xtended.E lectronic.S tates.in.C rystalline.A ssemblies.of.Nucleosides.

質量選別・運動量画像計測法によるcis- ヘキサフルオロシクロブタンの解離 有機化合物を主体とする分子性キラル磁性体の合成及び電気磁気光学効果 の検証

有機磁性体の低温構造と磁性の相関

量子スピン系の E S R 測定及び強磁場磁化測定. 分子の内殻イオン化・オージェ過程の研究

オージェ終状態を選別した内殻励起cis- ヘキサフルロシクロブタンの解離過程 光電子分光による和鉄(日本刀)の酸化プロセスのその場観測

サマリウム系価数揺動化合物における光学特性の研究 赤外分光法による固体電子状態の研究

低分子型有機薄膜太陽電池の性能向上に関する研究 ポルフィリンダブルデッカー型単分子磁石の分子配列評価 近赤外色素の物性研究

塩化ノルボルネンの環化三量化反応における立体制御機構の解明 多核サンドイッチ化合物およびその類縁体の合成と性状解明 ヘム結晶化酵素の分子機構解明

OspAの巻き戻り機構の解明

組換え Gaussia.L uciferase に於ける S S 結合形成による構造多形成及び「揺 らぎ」の NMR 解析

プロテアソームの分子集合と蛋白質分解機構

小胞体品質管理に関与するマンノシダーゼ様タンパク質の機能発現機構の解明 有機結晶とイオン伝導体の物性に対する光照射効果と光励起ダイナミクス コヒーレントテラヘルツ光発生における励起光源のパルス幅最適化. Y b:Y A G 結晶の光学的性質の研究.

ピコ秒レーザーパルスエネルギー付加による超音速流れ制御に関する基礎研究 ショートパルスレーザーを用いたレーザー点火に関する研究

高輝度マイクロチップレーザーのプラズマ計測応用

生体内銅イオンの輸送を担うタンパク質間相互作用の制御メカニズム 塩基を非天然骨格に導入した人工核酸の立体構造解析

水中での反応における触媒活性種 3R システム構築

超広帯域コヒーレント赤外光を使った高分子の分子振動分光 Z nO ナノロッド中の H の固体 NMR による評価

金属ナノパーティクルを用いる高活性触媒の開発

紫外光電子分光測定によるバナジウム酸化膜の電子状態に関する研究 金ナノ粒子・シリコンナノポア複合構造の光学的評価

設計した金属タンパク質の C O2還元機能の測定 複合パルスを用いたスピン・エコー法の改良

金薄膜上に化学吸着させたクラウンエーテル—金属イオン包接錯体の赤外分光 電気化学的測定法を用いたヘムセンサータンパク質の機能解析

有機半導体のキャリアスピンダイナミクス

pH 依存的な E R p44-E ro1α 間の相互作用制御機構の解明 ヘム取込み系におけるヘム結合タンパク質の構造機能相関解明 銅タンパク質生合成における翻訳後修飾反応の分子機構解明

[共同利用研究特別プロジェクト(震災対応)]

気相原子分子小集団の共鳴多光子イオン化解離過程のピコ秒時間分解観測 新寄縮合多環系芳香族化合物の合成と構造

岡山大学大学院自然科学研究科 高知工科大学システム工学群 神戸大学

北陸先端科学技術大学院大学マテリアル サイエンス研究科

広島大学大学院理学研究科 城西大学理学部.

大阪府立大学大学院理学系研究科 神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター 新潟大学理学部

広島大学大学院理学研究科 名古屋大学大学院工学研究科 名古屋大学大学院理学研究科 大阪大学産業科学研究所 立命館大学理工学部 大阪大学大学院理学研究科 愛媛大学大学院理工学研究科 立教大学理学部

大阪大学大学院工学研究科 大阪大学大学院理学研究科 山形大学大学院理工学研究科 東京農工大学大学院工学研究院. 富山大学先端ライフサイエンス拠点 京都大学再生医科学研究所 北海道大学電子科学研究所

(独)理化学研究所テラヘルツ光研究プロ グラム

千葉大学環境リモートセンシング研究セ ンター

名古屋大学大学院工学研究科 大阪大学大学院工学研究科 自然科学研究機構核融合科学研究所 慶應義塾大学理工学部

名古屋大学大学院工学研究科 大阪工業大学工学部 香川大学工学部 大阪工業大学 奈良工業高等専門学校 東海大学工学部 慶應義塾大学理工学部 名古屋工業大学工学部

近畿大学大学院総合理工学研究科 広島大学大学院理学研究科

東京工業大学大学院生命理工学研究科 新潟大学大学院自然科学系

九州大学生体防御医学研究所 大阪大学大学院工学研究科 大阪大学大学院工学研究科

東北大学大学院理学研究科 東北大学大学院理学研究科

廣 川  真 男 小 林  弘 和 冨 宅 喜 代 一 R IE D L E IN,. R ainer 岡 田  和 正 秋 田  素 子. 細 越  裕 子 太 田   仁. 彦 坂  泰 正 岡 田  和 正 伊 藤  孝 寛 井 村 敬 一 郎 入 澤  明 典 服 藤  憲 司 田 中  大 輔 宇 野  英 満 山 中  正 浩 生 越  専 介 石 川  春 人 真 壁  幸 樹 黒 田   裕. 伊 野 部 智 由 細 川  暢 子 太 田  信 廣 林  伸 一 郎. 竹 内  延 夫. 佐 宗  章 弘 赤 松  史 光 安 原   亮 古 川  良 明 浅 沼  浩 之 大 高   敦 中 西  俊 介 佐 々  誠 彦. 嶋 田  豊 司 沖 村  邦 雄 斎 木  敏 治 田 中  俊 樹 坂 東  将 光 井 口  佳 哉 朝 倉  則 行 生 駒  忠 昭 稲 葉  謙 次 林   高 史 伊 東   忍

美 齊 津 文 典 平 郡   諭

(13)

(3) 研究会

① 【アジア連携分子研研究会】

. 溶液・ソフトマターの新局面:実験及び理論研究手法の開拓と新規物性探索への展開

. Recent Development of Experimental and Theoretical Methodology on Liquids and Soft Matters: Basic Properties and Applications to Novel Devices

 . 2012 年 6 月 1 日(金)〜 2 日(土) 分子科学研究所 研究棟201号室

6 月 1 日(金)

13:00. 趣旨説明 西山 桂 (島根大教) . 座長 墨 智成.

セッション (1) 計算科学のいま:方法論の開発から応用へ 13:10. 宮田竜彦(愛媛大院理工).

MD /3D -R IS M 法を用いた自由エネルギー計算 13:35. 横川大輔(名大院理).

量子化学的手法に基づく分子間ポテンシャルの構築 14:00. 奥村久士(分子研).

マルチバーリック・マルチサーマル分子動力学シミュレーションによるタンパク質の温度・圧力変性 14:25. ポスター発表 (1) うち冒頭5分は口頭プレビュー

. 座長 高椋利幸.

セッション (2) 溶液の構造・反応場としての利用 14:50. 冨田恒之(東海大理).

機能性セラミックス合成のための溶液プロセス 15:15. 佐藤高彰(信州大繊維).

小角散乱法を用いた蛋白質溶液への多面的アプローチ—蛋白質間相互作用から立体構造予測まで—

. 座長 加藤 稔

15:40. 吉田亨次(福岡大理). 細孔水の構造とダイナミクス 16:05. 高椋利幸(佐賀大院工).

分子性液体の特性に依存したイオン液体の会合体形成 16:30. ポスター発表 (2)

. 座長 佐藤高彰.

セッション (3) レーザーを使って観る・作る 17:00. 塚田真也(島根大教育).

不規則性を有する強誘電体の相転移〜光散乱による観測〜 17:25. 城田秀明(千葉大院融合科学).

フェムト秒ラマン誘起カー効果分光法でみるテラヘルツ領域の分子運動

. 座長 西山 桂

17:50. 三浦篤志(台湾・交通大).

光圧が誘起する分子集合・結晶化の時空間分解分光とイメージング

6 月 2 日(土)

. 座長 勝本之晶.

セッション (4) 溶液・ソフトマターの基礎物性と機能発現 ..9:30. 西山 桂(島根大教育).

溶液中における小さな有機分子の自己組織化を利用した発光デバイス合成プロセス ..9:55. 山口 毅(名大院工).

ポリマー系電解液のワルデン則:緩和スペクトルからのアプローチ 10:20. 原田 聖(島根大教育).

キラル希土類錯体の円偏光発光特性評価と新規偏光発光材料への応用 . 座長 吉田亨次.

セッション (5) 高分子から生体系まで 11:05. 勝本之晶(広島大院理).

アクリルアミド系高分子の微細構造と巨視的溶液物性の相関 11:30. 加藤 稔(立命館大薬).

タンパク質の構造物性—モデルペプチドの高圧研究からのアプローチ . 座長 吉田紀生.

セッション (6) 生体系のこれから 13:30. 原野雄一(阪大蛋白研).

生体分子の水和熱力学量計算に向けた形態計測法的アプローチ 13:55. 墨 智成(豊橋技科大院工).

バクテリア IV型線毛モーターの粘着脱離動力学

(14)

. 座長 原野雄一 14:20. 伊藤 暁(分子研).

クーロンレプリカ交換法の Aβ(29-42) への応用 14:45. 吉田紀生(九大院理).

3D -R IS M による K csAチャネル中のカチオン結合モード解析 15:10. 吉田紀生・西山 桂.

会議総括—溶液・ソフトマター研究の将来展望—

② 【分子研研究会】レーザー分光および磁気測定による分子構造探求の新展開 . 2012 年 7 月 30 日(月)〜 31 日(火) 分子科学研究所 研究棟201号室

7 月 30 日(月)

13:00.-.13:10. 馬場正昭(京大理).

「.Opening.A ddress.」 13:10.-.13:30. 大島康裕(分子研).

「レーザー分光および磁気測定による分子構造探求の新展開」 13:30.-.13:50. 国重沙知(京大院理).

「ベンゼン重水素置換異性体の高分解能レーザー分光」 13:50.-.14:10. 林 雅人(分子研).

「ベンゼンを含むクラスターの高分解能紫外分光」「ベンゼンを含むクラスターの高分解能紫外分光」

. 司会 水瀬賢太

14:10.-.14:30. 三枝洋之(横浜市大院生命ナノシステム科学).

「気相振動分光法による核酸塩基分子の立体構造解析」 14:30.-.14:50. 飯森俊文(北大電子科学研究所).

「レーザー光による有機導体の電気伝導と磁化における光誘起変化」 14:50.-.15:10. 藤田.渉(首都大院理工).

「有機分子磁性体における磁気相転移と分子構造変化」 15:10.-.15:30. 石元孝佳(九大稲盛フロンティア研究センター).

「ベンゼン分子の分光定数と H/D 同位体効果」 . .C offee.B reak.

. 司会 石元孝佳

15:50.-.16:10. 川島雪生(横浜市大院生命ナノシステム科学).

「水六量体アニオンクラスターの徐冷法によるシミュレーション」 16:10.-.16:30. 小山田隆行(横浜市大院生命ナノシステム科学).

「ビリアル定理に基づいた多成分系分子軌道法による陽電子化合物の研究」 16:30.-.16:50. 山田健太(横浜市大院生命ナノシステム科学).

「ab.initio.QM/MM 法における効率的な長距離静電相互作用計算のための仮想点電荷エワルド法」 17:10.-.17:30. 立川仁典(横浜市大院生命ナノシステム科学).

「量子多成分系分子理論の最近の展開 : 量子・熱ゆらぎを考慮した低障壁水素結合系の理論的解明」 17:30.-.17:50. 長嶋雲兵(産総研ナノシステム研究)..

「ゼオライト鋳型炭素の水素吸着サイトの温度依存性」 18:00.-.20:00. 懇親会

7 月 31 日(土)

. 司会.加藤立久

..9:00.-...9:20. 中村敏和(分子研).

「共同研究の観点から見た分子研の E S R 環境」 ..9:20.-...9:40. 柏本史郎(北大院工).

「準結晶中の磁気秩序とスローダイナミックス」 ..9:40.-.10:00. 松岡秀人(東北大多元物質科学研究所).

「多周波 E S R 法を用いた光合成研究」 10:00.-.10:20. 大胡惠樹(東邦大医).

「外部刺激応答型ヘムモデルの構造と物性」 . C offee.B reak

10:40.-.11:00. 岡.芳美(富山大先端ライフサイエンス拠点).

「渡り鳥の高感度磁気研究レセプターを模倣した人工光誘起ラジカルペア・システム」 11:00.-.11:20. 太田雅壽(新潟大工).

「長石を用いたX線吸収線量評価」 11:20.-.11:40. 塩見大輔(大阪市大院理).

「キラリティをもつ分子磁性体の磁気測定—縦磁化検出による円偏波 E S R の試み—」 11:40.-.12:00. 鐘本勝一(大阪市大院理).

「E S R 遷移によって誘起される有機半導体ダイオードにおける分極電流」

(15)

. L unch.B reak.

. 司会.鐘本勝一

13:20.-.13:40. 池上崇久(島根大院総合理工).

「嵩高い置換基を有するフタロシアニン− salen 融合型二核形成配位子とその金属錯体の合成と性質」 13:40.-.14:00. 満身.稔(兵庫県立大院物質理学)..

「キラル一次元ロジウム (I)- セミキノナト錯体の磁気特性の解明」 14:00.-.14:20. .酒巻大輔(京大院工)..

「特異な立体構造を有する芳香族アミンを用いた高スピン分子の開発」 14:20.-.14:40. 古川.貢(分子研).

「機能性物質のアドバンスド E S R 」 14:40.-.15:00. 倉橋拓也(分子研).

「不斉サレンマンガン触媒から生成する高原子価錯体の分光・磁気測定研究」 15:00.-.15:20. 藤井.浩(分子研).

「生体内における常磁性金属イオンと有機ラジカルとの磁気的相互作用について」 15:20.-.15:40. 加藤立久(京大高等教育研究開発推進機構).

「共同利用 E S R 測定で得た研究結果」 15:40.-.16:00. 全体討論

③ 【分子研研究会】新しい光の創成と物質科学—精密計測と操作への展開 . 2012 年 10 月 11 日(木)〜 12 日(金) 岡崎コンファレンスセンター 小会議室

10 月 11 日(木).

13:20.-.13:25. 開会の辞

13:25.-.13:45. 加藤政博(分子研).

小型放射光施設 UV S OR の現状と将来計画 13:45.-.14:10. 保坂将人(名大).

UV S OR におけるコヒーレントシンクロトロン光源の開発 14:10.-.14:35. 芦田昌明(阪大).

超広帯域赤外時間領域分光法 14:35.-.15:00. 芦原 聡(農工大).

赤外振動遷移における量子干渉の操作 15:00.-.15:15. (コーヒーブレーク).

15:15.-.15:40. 永井正也(阪大).

高強度ピコ秒電場パルスによる物質制御に向けて 15:40.-.16:05. 田中拓男(理研).

3次元メタマテリアルの自己組織化作製法 16:05.-.16:30. 宮丸文章(信州大).

テラヘルツ領域のメタマテリアル 16:30.-.16:45.. (コーヒーブレーク).

16:45.-.17:10. 長谷宗明(筑波大). フォノン周波数コム 17:10.-.17:35. 桂川眞幸(電通大).

最も簡便なアト秒パルスの発生法 17:35.-.18:00. 熊倉光孝(福井大).

原子波の光学的位相制御とその応用 18:30. 懇親会

10 月 12 日(金).

..9:00.-...9:25. 尾松孝茂.(千葉大).

トポロジカル光波とカイラリティー ..9:25.-...9:50. 越野和樹(東医歯大).

単一マイクロ波光子の決定論的下方変換:超伝導回路 QE D による実現. ..9:50.-.10:15. 清水亮介(電通大).

周波数無相関2光子状態の直接生成と4光子量子干渉. 10:15.-.10:30.. (コーヒーブレーク)

10:30.-.10:55. 木村真一(分子研). 先端放射光を用いた物質科学 10:55.-.11:20. 久保 敦(筑波大).

波束運動の動的パラメーターの実験的決定. 11:20.-.11:45. 早瀬潤子(慶大).

ダイヤモンド超薄膜中窒素空孔中心の光学特性. 11:45.-.12:15. 枝松圭一(東北大).

光で探る測定と擾乱の不確定性関係—ハイゼンベルグと小澤の不等式—

(16)

12:15.-.13:15. (昼食)

13:15.-.13:40. 石川顕一(東大).

アト秒・フェムト秒極端紫外光によるヘリウム原子のイオン化 13:40.-.14:05. 板谷治郎(東大).

高強度赤外 OPC PAによる「水の窓」高次高調波発生 14:05.-.14:30. 藤 貴夫(分子研).

超短光パルスの振動電場を測定する新しい方法 14:30.-.14:55. 大村英樹(産総研).

分子トンネルイオン化の量子制御を利用したレーザー場フーリエ合成. 14:55.-.15:10. (コーヒーブレーク)

15:10.-.15:35. 櫛引俊宏(防衛医大).

光音響技術を用いた分子イメージング—光音響顕微鏡の創製 15:35.-.16:00. 木下俊哉(京大).

低次元光格子中の B E C 16:00.-.16:25. 三代木伸二(東大).

K A GR A重力波望遠鏡の設計と建設状況. 16:25.-.16:50. 菱川明栄(名大).

E UV /X線自由電子レーザー場における原子過程. 17:05. UV S OR 見学

④ 【アジア連携分子研研究会】

Workshop of Quantum Dynamics and Quantum Walks

. 2012 年 11 月 24 日(土)〜 26 日(月) 岡崎コンファレンスセンター

11 月 24 日(土).

..9:25-..9:30. Opening.R emark C hair:.E tsuo.S egawa

..9:30-10:30. J ingbo.W ang.(T he.University.of.W estern.A ustralia).

[Invited.T alk].Quantum.walks,.physical.implementation.and.potential.applications. 10:30-11:30. Norio.K onno.(Y okohama.National.University).

[Invited.T alk].A .universality.class.of.quantum.walks.on.graphs 11:30-12:00. T atsuya.T ate.(Nagoya.University).

A symptotics.of.quantum.walks.on.the.line 12:00-13:30. L unch

13:30-15:00.. Poster.S ession

. 2nd.S ession C hair:.J ingbo.W ang 15:00-15:30. F abrice.D ebbasch.(UPMC ).

Quantum.walks.with.random.coefficients.and.relativistic.stochastic.processes. 15:30-16:00. C lement.A mpadu.

C onvergent.B ehavior.of.the.Pauli.Quantum.W alk.on.the.L ine 16:00-16:30. C offee.B reak

. 3rd.S ession C hair:.Nobuaki.Obata

16:30-17:00. Iwao.S ato.(Oyama.National.C ollege.of.T echnology.).

On.the.cube.of.the.transition.matrix.of.a.discrete-time.quantum.walk.on.a.graph 17:00-17:30. T etsuji..T aniguchi.(Matsue.C ollege.of.T echnology).

On.the.smallest.eigenvalue.of.graphs.and.Hoffman.graphs. 17:30-18:00.. Hyoung-In.L ee.(R esearch.Institute.of.Mathematics).

D ynamics.of.cascaded.decays.associated.with.negative-binomial.probability. 18:00-18:30. S ho.S uda.(International.C hristian.University.).

C omplex.mutually.unbiased.bases.and.S ic-POV Ms.from.the.viewpoint.of.complex.spherical.designs.and.association.schemes.

11 月 25 日(日)

. 4th.S ession C hair:.Peng.X ue

..9:30-10:30. A ndreas.S chreiber.(University.of.Paderborn).

[Invited.T alk].T ime.multiplexed.photonic.quantum.walks 10:30-11:30. .Ivan.K assal.(University.of.Queensland).

[Invited.T alk].Modelling.photosynthesis.with.quantum.walks 11:30-12:00. Peter.R ohde.(Macquarie.University).

Optical.multi-walker.quantum.walks. 12:00-13:30.. L unch

. 5th.S ession C hair:.Ivan.K assal

13:30-14:00. L eo.Matsuoka.(J apan.A tomic.E nergy.A gency).

Implementation.of.continuous-time.quantum.walk.in.a.diatomic.molecule.by.a.train.of.non-resonant.optical.pulses.

(17)

14:00-14:30. S alvador.V enegas-A ndraca.(T ecnolegico.de.Monterrey).

[Invited.T alk].Quantum.image.processing:motivation,.definitions.and.quantum-walk.based.morphological.operators. (T eleconference).

14:30-15:00.. A rmando.Perez.(Universidad.de.V alencia.& .IF IC ).

C ontrolling.quantum.walks.with.the.help.of.dispersion.relations 15:00-15:30. C hristopher.C edzich.(L eibnitz.University.Hannover).

Quantum.W alks.with.electric.fields 15:30-16:00.. Ozgur.Mustecaplioglu.(K oc.University).

Quantum.W alk.in.optical.lattices 16:00-16:30. C offee.B reak

. 6th.S ession C hair:.Ozgur.Mustecaplioglu 16:30-17:30. D ieter.Meschede.(University.of.B onn).

[Invited.T alk].E lectric.Quantum.W alks

17:30-18:30. Nobuyuki.T akei.(Institute.for.Molecular.S cience).

[Invited.T alk].Ultrafast.coherent.control.of.an.ultracold.R ydberg.gas. 19:30. B anquet

11 月 26 日(月)

. 7th.S ession C hair:.Norio.K onno ..9:30-10:30. Philippe.B lanchard.(B ielefeld.University).

[Invited.T alk].D ecoherence.in.Infinite.Quantum.S ystems. 10:30-11:30. Peng.X ue.(S outheast.University).

[Invited.T alk].Implementing.quantum.walks. 11:30-12:00. Carlo Di Franco (Queen’s University Belfast).

T wo-dimensional.quantum.walk.with.reduced.experimental.resources 12:00-13:30.. L unch.

. 8th.S ession C hair:.Y utaka.S hikano 13:30-14:00. R amij.R ahaman.(University.of.Gdansk).

D ual.benefit.of.continuous.variable.quantum.games 14:00-14:30. Pawel.K urzynski.(C entre.for.Quantum.T echnologies).

Quantum.walk.as.a.generalized.measuring.device 14:30-17:00. F ree.D iscussion

.

⑤ 【分子研研究会】生物物質科学の展望

. 2013 年 1 月 10 日(木)〜 11 日(金) 分子科学研究所 研究棟201号室

1 月 10 日(木).

13:20. はじめに 加藤礼三(理研)

. 振動分光(座長:森)

13:30. 神取秀樹(名古屋工業大学大学院工学研究科). 光受容タンパク質におけるエネルギー変換・情報変換 14:10. 小倉尚志(兵庫県立大学大学院生命理学研究科).

チトクロムc酸化酵素によるプロトンポンプ反応の研究:時間分解赤外および共鳴ラマン分光法 14:50-15:05. 休憩

. 生体系における揺らぎ(座長:鹿野田)

15:05. 寺嶋正秀(京都大学大学院理学研究科). 生体機能と揺らぎ・ダイナミクス

15:45. 足立伸一(高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所).

時間分解X線回折・散乱法から見たタンパク質の構造ゆらぎとダイナミクス 16:25-16:40. 休憩

. X線構造解析(座長:澤)

16:40. 城 宜嗣(理化学研究所城生体金属科学研究室). 生体反応場の特異性—呼吸酵素の分子進化を例に— 17:20. 沈 建仁(岡山大学大学院自然科学研究科).

光合成水分解反応の構造基盤 18:30. 懇親会

1 月 11 日(金)

. 測定手法の開発(座長:佐々木)

..9:00. 福間剛士(金沢大学理工研究域電子情報学系).

液中周波数変調 A F M を用いた生体試料の液中サブナノスケール観察

(18)

..9:40. 原田慈久(東京大学物性研究所).

水と生体分子の高分解能軟X線吸収・発光分光 10:20-10:35. 休憩

. 計算科学(座長:石原)

10:35. 長岡正隆(名古屋大学大学院情報科学研究科). タンパク質における緩和と反応の統計的アプローチ 11:15. 宮崎 剛(物質材料研究機構理論計算科学ユニット).

複雑生体系に対する全原子第一原理計算 11:55-13:20. 昼食

. 化学的アプローチ(座長:加藤)

13:20. 中島 洋(名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻). シグナルトランスデューサーの化学—機能解明と応用— 14:00. 大胡惠樹(東邦大学医学部).

外場応答ヘムモデルによる生体とマテリアルへのアプローチ 14:40. 藤井 浩(分子科学研究所).

金属酵素の活性部位の電子構造と酵素反応 15:20. 終わりに 森 初果(東大)

⑥ 【学協会連携分子研研究会】

. 無機化学の現状と未来:若い世代が切り開く新しいサイエンス

. 2013 年 1 月 17 日(木)〜 19 日(土) 分子科学研究所 研究棟201号室,岡崎コンファレンスセンター 小会議室

1 月 17 日(木).

16:00-16:10. 開会の挨拶と趣旨説明 北川 進(京大 iC eMS )

. 錯体及び有機金属化学の現在と将来 座長北川 進(京大 iC eMS ) 16:10-16:40. 田中晃二(京大 iC eMS ).

「水の酸化反応における酸素−酸素結合生成での金属イオンの役割」. 16:40-17:10. 山本陽介(広大院理).

「典型元素化学・有機金属化学の研究動向と将来展望」.

1 月 18 日(金)

. 無機物性材料 座長山下正廣(東北大院理)

..9:30-10:00. 陰山 洋(京大院工).

「酸化物の配位コントロール」 10:00-10:30. 福村知昭(東大院理).

「酸化物薄膜合成と物質・物性探索」 10:30-10:50. 休憩

. 化学機能材料 座長北川 宏(京大院理). 10:50-11:20. 石井和之(東大生産研).

「光で機能するポルフィリン」 11:20-11:50. 本橋輝樹(北大院工).

「遷移金属酸化物における新規酸素貯蔵材料の開発と応用展開」. 11:50-13:40. 昼食

. 多孔性材料 座長西原 寛(東大院理).

13:40-14:10. 山内悠輔(NIMS / J S T - さきがけ).

「機能性無機材料としてのナノ多孔体」 14:10-14:40. 横井俊之(東工大資源研).

「新原理によるシリカ系規則性多孔体の合成」 14:40-15:00. 休憩

. 触媒材料 座長田中晃二(京大 iC eMS ) 15:00-15:30. 阿部 竜(京大院工/最先端次世代プロ).

「人工光合成実現のための新規可視光応答型光触媒系」 15:30-16:00. 唯美津木(分子研/総研大).

「C e 系複合酸化物固溶体−金属界面でのメタンリフォーミング」. 16:00-16:30. 小倉賢(東大生産研/京大触媒電池元素戦略ユニット).

「多孔質シリカを配位子とする活性サイトと空間触媒科学」 16:30-17:00. 柴田直哉(東大総研/ J S T -PR E S T O).

「原子分解能走査型透過電子顕微鏡法の新しい展開」. 18:00-20:00. 懇親会

(19)

1 月.19 日(土)

. ナノ粒子 座長加藤昌子(北大院理)

..9:30-10:00. 山内美穂(九大 I2C NE R / J S T -C R E S T ).

「金属元素を利用したナノ機能化学」 10:00-10:30. 小俣孝久(阪大院工).

「コロイダル量子ドットの合成と物性」 10:30-10:50. 休憩

. 錯体材料 座長山本陽介(広大院理)

10:50-11:20. 杉本 学(熊大院自然科学).

「錯体化学をメイン・フィールドとする理論計算化学の挑戦」 11:20-11:50. 村橋哲郎(分子研).

「有機金属錯体の構造次元性拡張」. 11:50-12:00. 閉会の挨拶 田中晃二(京大 iC eMS )

⑦ 【アジア連携分子研研究会】

The 6th Japan–China Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures. . 2013 年 1 月 18 日(金)〜 21 日(月) 岡崎コンファレンスセンター

1 月 18 日(金).

15:00. R egistration

18:00. W elcome.R eception.at.OC C . .

1 月 19 日(土)

. Opening Address: Hiromitsu MAEDA

Chairperson: Hiromitsu MAEDA (9:00 ~ 10:10) 9:00 ~ 9:35 Yuguo MA (Peking University)

Self-Assembly Mediated by Arene-Perfluoroarene Interactions 9:35 ~ 10:10 Hiroshi SHINOKUBO (Nagoya University)

Organometallic Route to Novel Porphyrins 10:10 ~ 10:30 Coffee Break

Chairperson: Wenping HU (10:30 ~ 11:40) 10:30 ~ 11:05 Takahiro TSUCHIYA (Tsukuba University)

Construction of Supramolecular Systems Based on Endohedral Metallofullerenes 11:05 ~ 11:40 Yanhou GENG (Changchun Institute of Applied Chemistry, CAS)

Conjugated Polymers Based on Dithienocarbazoles 11:40 ~ 13:00 Lunch

Chairperson: Shu SEKI (13:00 ~ 14:10) 13:00 ~ 13:35 Aiko FUKAZAWA (Nagoya University)

Intramolecular Alkyne Cyclization for New Ring-Fused π-Electron Systems 13:35 ~ 14:10 Zengqi XIE (South China University of Technology)

Supramolecular Optoelectronic Materials Based on Perylene Bisimides 14:10 ~ 14:30 Coffee Break

Chairperson: Changchun WANG (14:30 ~ 15:40) 14:30 ~ 15:05 Zhishan BO (Beijing Normal University)

Polymethacrylate Based Polymer Solar Cells 15:05 ~ 15:40 Shu SEKI (Osaka University)

Nano-Scale Charge Carrier Transport in Organic Semiconductor Materials and Their Interfaces Probed by Microwaves 15:40 ~ 16:00 Coffee Break

Chairperson: Chunru WANG (16:00 ~ 17:45) 16:00 ~ 16:35 Yohei YAMAMOTO (Tsukuba University)

Self-Assembly of π-Conjugated Molecules and Polymers into Electroactive Nanomaterials 16:35 ~ 17:10 Yanchun HAN (Changchun Institute of Applied Chemistry, CAS)

Detection of Explosives with Xeogel Film from Conjugated Carbazole-Based Dendrimer 17:10 ~ 17:45 Hiromitsu MAEDA (Ritsumeikan University)

Supramolecular Assemblies Based on Interionic Interactions 18:00 ~ 20:00 Poster Section and Buffet Party at OCC

1 月 20 日(日)

. Chairperson: Zhishan BO (9:00 ~ 10:10) 9:00 ~ 9:35 Kazuki SADA (Hokkaido University)

De Novo Design of Thermo-Responsive Polymer Systems via Supramolecular Interaction

(20)

9:35 ~ 10:10 Feng YAN (Soochow University)

Imidazolium-Based Ionomer Polyelectrolytes for Proton-Exchange & Anion-Exchange Membrane Applications 10:10 ~ 10:30 Coffee Break

Chairperson: Yanchun HAN (10:30 ~ 11:40)

10:30 ~ 11:05 Hiroko YAMADA (Nara Institute of Science and Technology)

In-situ Photochemical Conversion of Diketone Precursors to Acene Derivatives for Latent Functional Materials 11:05 ~ 11:40 Changchun WANG (Fudan University)

Magnetic Multifunctional Composite Microspheres for Biomedical Applications 11:40 ~ 13:00 Photo and Lunch

Chairperson: Kazuki SADA (13:00 ~ 14:10) 13:00 ~ 13:35 Huaping XU (Tsinghua University)

Selenium-Containing Polymers: A Promising New Biomaterial 13:35 ~ 14:10 Tetsuro MURAHASHI (Institute for Molecular Science)

Redox-Switchable Metal Assembling and Ligand Coupling in Tetranuclear Palladium Sandwich Frameworks 14:10 ~ 14:30 Coffee Break

Chairperson: Hiroshi SHINOKUBO (14:30 ~ 15:40) 14:30 ~ 15:05 Wusong JIN (Donghua University)

Functional Self-Assembled Soft Materials from Molecular Graphenes 15:05 ~ 15:40 Shiki YAGAI (Chiba University)

Molecular Design Toward Highly Organized Artificial Dye Assemblies 15:40 ~ 16:00 Coffee Break

Chairperson: Yuguo MA (16:00 ~ 17:45) 16:00 ~ 16:35 Donglin JIANG (Institute for Molecular Science)

Two-Dimensional Polymers and Covalent Organic Frameworks: The Molecular Drive to Designable Periodic Organic Polymer Structure

16:35 ~ 17:10 Takashi NAKANISHI (National Institute for Materials Science)

Alkylated π-Conjugated Molecules Based Non-Assembled, Non-Volatile Functional Liquids at Room Temperature 17:10 ~ 17:45 Wenping HU (Institute of Chemistry, CAS)

High Performance Organic Semiconductors, Micro- and Nanometer Sized Crystals and Devices

19:00 ~ Banquet

1 月 21 日(月)

. Chairperson: Yanhou GENG (9:30 ~ 11:15) 9:30 ~ 10:05 Chunru WANG (Institute of Chemistry, CAS)

Fullerene Application on Polymer Solar Cells

10:05 ~ 10:40 Shigeyuki MASAOKA (Institute for Molecular Science)

Water Oxidation Catalyzed by Mono- and Multinuclear Metal Complexes 10:40 ~ 11:15 Zhen LI (Wuhan University)

The Design, Synthesis and Properties of Some New Blue Fluorophores with Aggregation-Induced Emission Closing Remark: Shu SEKI and Zhishan BO

⑧ 【分子研研究会】生体配位化学の最前線と展望

. 2013 年 2 月 5 日(火)〜 6 日(水) 分子科学研究所 研究棟201号室

2 月 5 日(火)

13:00–15:00. D L  伊東 忍(阪大院工)

. 荘司 長三(名大院理).

「蛋白質の誤作動を利用する触媒システム開発と新規機能への展開」(20)

. 澤井 仁美(分子研岡崎統合バイオ).

「ヘムセンサー蛋白質を介した細胞内ヘムの恒常性維持機構」(20)

. 中島  洋(名大院理).

「金属タンパク質のダイナミクスを利用する機能の創出」(20)

. 藤枝 伸宇(阪大院工).

「配位子としてのタンパク質」(20)

. 小野田 晃(阪大院工).

「金属酵素の機能エッセンスに着眼する:鉄二核中心の機能化をめざしたアプローチ」(20)

. 松尾 貴史(奈良先端大).

「タンパク質の二面性に着目した人工タンパク質の創成」(20) 15:15–17:25. D L  青野重利(分子研岡崎統合バイオ)

. 藤井  浩(分子研岡崎統合バイオ).

「軸配位子による高原子価鉄オキソヘム錯体の反応性の制御機構」(20)

(21)

. 松井 敏高(東北大多元研).

「ヘムタンパク質におけるユニークな酸素活性化」(20)

. 杉本 秀樹(阪大院工).

「金属置換型バイオインスパイアード触媒:有機合成への展開」(20)

. 多喜 正泰(京大院人間・環境).

「分子状酸素活性化機構に基づいた銅一価蛍光プローブの開発」(20)

. 上野 隆史(東工大院生命理工).

「細胞・金属・空間」(25)

. 舩橋 靖博(阪大院理).

「金属酵素モデルの最前線と展望」(25) 17:30–18:20. 座長:齋藤正男(東北大多元研)

. 鈴木 正樹(金沢大理工).

「非ヘム型酸化酵素の機能モデル錯体の創製」(50) 18:45–20:45. 懇親会

2 月 6 日(水)

..9:00–11:30. D L  城 宜嗣(理研)

. 引地 史郎(神奈川大工).

「B io-inspired 酸化触媒の開発を目指して」(25)

. 小寺 政人(同志社大工).

「自然に学ぶ高性能酸化触媒の開発」(25)

. 真島 和志(阪大院基礎工).

「エタノールアミドが生体内で用いられる化学的理由」(25)

. 田中健太郎(名大院理).

「バイオインスパイアードな分子組織化学:精密組織化およびメゾフェーズへの展開」(25)

. 小島 隆彦(筑波大院数理).

「ルテニウム (IV ) −オキソ錯体による基質酸化反応」(25)

. 樋口 恒彦(名市大薬).

「ヘムおよび関連構造の新機能発現を目指して」(25) 11:30–12:20. 座長 渡辺芳人(名大院理)

. 成田 吉徳(九大先導研).

「金属酵素活性中心化学モデルから分子触媒へ」(50) 13:20–15:50. D L  林 高史(阪大院工)

. 菊地 和也(阪大院工).

「分子イメージングプローブの設計に使える機能原理」(25)

. 廣田  俊(奈良先端大).

「ヘムタンパク質の多量化:タンパク質変性と機能化」(25)

. 城  宜嗣(理研).

「呼吸酵素の分子進化における構造機能変換」(25)

. 小倉 尚志(兵庫県立大理).

「生体配位化学における高解像度の虫眼鏡:振動分光法」(25)

. 高妻 孝光(茨城大理).

「金属タンパク質の構造と機能から海洋生物無機化学へのパラダイムシフト」(25)

. 吉澤 一成(九大先導研).

「量子化学計算による生物無機化学の研究」(25) 16:00–16:50. 座長 増田秀樹(名工大工)

. 巽  和行(名大院理).

「クラスター活性部位を持つ金属酵素:化学の挑戦」(50)

⑨ 【学協会連携分子研研究会】

先端的レーザー分光技術による分子科学の新展開

. 2013 年 2 月 12 日(火)〜 13 日(水) 岡崎コンファレンスセンター

2 月 12 日(火).

13:00–13:10. 開会の辞

13:10–14:00. 武井宣幸(分子研).

「極低温リュードベリ原子の超高速コヒーレント制御」 14:00–14:40. 多田康平(神戸大院理).

「分子線・磁場効果を併用した硝酸ラジカル NO3の超高分解能レーザー分光」 14:40–15:10. 宍戸龍之介(東北大院理).

「プロトン付加トリメチルアミン・水クラスター((CH3)3N)n–H+–H2O (n = 1–3) の赤外分光〜魔法数付近のクラスター 構造とその解離チャンネル〜」.

15:10–15:30. 休憩

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick